クライアントが抱える課題や目的を正しく理解し、サイト制作の方向性を決定する最重要ステップ。
ここで得た情報が「要件定義」「デザイン」「コンテンツ」に直結します!
ヒアリングの基本的な流れ
-
現状把握
クライアントのビジネスや現在の課題を理解する -
目的確認
「なぜサイトを作りたいのか?」を明確化 -
ターゲット
誰に向けたサイトなのかを掘り下げる -
機能・コンテンツの洗い出し
必要なページや機能を確認 -
参考事例・競合調査
デザインの方向性を共有
質問例
① 事業理解
-
会社・店舗・サービスの概要を教えてください
-
強みや他社との違いは何ですか?
-
現在の集客方法は?(SNS・広告・紹介など)
② サイトの目的
-
新規顧客を増やしたいですか?
-
オンライン販売?問い合わせ数アップ?採用強化?
③ ターゲット像
-
お客様はどんな人ですか?(年齢、職業、居住地)
-
その人はどんな悩みやニーズを持っていますか?
-
どのようにサイトにたどり着くのを想定していますか?(Google検索、SNS、広告)
④ 機能・コンテンツ
-
どんなページが必要ですか?(例:会社概要・サービス・料金・FAQ・ブログ)
-
問い合わせフォームや予約システムは必要ですか?
-
更新は誰が担当しますか?(保守・運用の体制確認)
⑤ デザインの方向性
-
好きなサイト・参考にしたいサイトはありますか?
-
「シンプル」「高級感」「親しみやすさ」など希望する雰囲気は?
-
NGな色やイメージはありますか?
実務のポイント
- 曖昧な回答を深掘りする
例:「集客したい」→「どんなお客様を?」「どれくらいの数を?」 - 優先順位を明確にする
例:「販売も採用もしたい」→「まずは販売重視で、その後採用ページ追加」 - 相手が言語化できない要望を引き出す
→参考事例・競合デザインなどビジュアルで見せるのも効果的
実際どうヒアリングしているの??
WEB制作会社やフリーランスのWEBデザイナーはどうヒアリングしてるんだろう?と気になりますよね?
実際は対面・オンラインで打ち合わせすることが多いです!
事前にヒアリングシートに答えてもらったり、打ち合わせでシートの内容にそって質問していったり…
それぞれのやりやすい方法でOKです!
Webサイト制作プロジェクトシート(見本)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1k2m1CeZqd9aGy8LgNNw2PTzXLvwFQeUCYtOvkdOIHgo/edit?usp=sharing
ヒアリングシートの例(回答式)
https://forms.gle/BmG8Eusp4gixnJke8