1. マインドセット

  • Home
  • 1. マインドセット
コース内容
1. ヒアリング・要件定義・リサーチ・ライティング・サイトマップ
この講座で学べることの要約
0/7
3. ワイヤーフレーム作成
4. デザインの作成
0/1
5. デザイン添削
6. デザイン添削
7. コーディング基礎・コーディング実況
8. コーディング振り返り・質問
9. LPコーディング1回目
10. LPコーディング2回目
11. WordPress基礎
12. WordPress実践
13. ポートフォリオ制作
14. 営業・提案・見積もり作成
15. 保守・運用
保護中: WEB制作

デザインを学ぶときに大切なのは、いきなり「オリジナル」を作ることではありません。
まずは「正しく観察し、理解する」ことから始めましょう。

 

  1. 「手を動かす」ことで理解が深まる目線
    デザインは見るだけでなく、実際に手を動かして真似してみることで初めて理解が深まります。
    ただし「完璧にコピーする」ことが目的ではなく、「なぜその形・色・余白になっているのか」を考えながら観察眼を鍛えることが大切です。

  2. デザインは“センス”ではなく“ルール”でできている目線
    多くの人が「デザインはセンス」と思いがちですが、実際には配色・余白・文字組みなど、きちんとしたルールやパターンの積み重ねで成り立っています。
    ルールを知れば、誰でも再現性をもって良いデザインができるようになります。

  3. 小さな違和感を言語化する目線
    「なんとなく変だな」と感じる感覚を、そのままにせず言葉にすることがプロへの第一歩です。
    「文字が大きすぎる」「余白が狭い」「色が強すぎる」など、理由を説明できることで、他人と議論しながら改善できるようになります。

  4. 王道を知る目線
    トレンドや個性を追う前に、まずは「王道」を理解することが大切です。
    見やすいレイアウト、信頼感のある配色、読みやすい文字組みといった基本を身につけてこそ、応用やアレンジが生きてきます。